[MEMO] 坐摩神社

メモ神社
この記事は坐摩いかすり神社を調べた時のメモです。

祭神

以下をまとめて坐摩神社(いかすりおおかみ)という。

  • 生井神(いくいのかみ)
  • 福井神(さくいのかみ)
  • 綱長井神(つながいのかみ)
  • 阿須波神(あすはのかみ)
  • 波比岐神(はひきのかみ)

神武天皇が即位した時に、宮中にまつったことが起源とされる神さま。

  • 宮中を守る役割
  • 国土を守るのは生島・足島で、生國魂神社にまつられる
    • 古語拾遺という古文書には並びで書かれているので、生國魂神社と坐摩神社はセット的なのだろうか?と想像できる
  • 井戸、水の神様の性質
  • 竃神の性質(基本的に火にまつわるが、信仰は複雑)

 

創建背景

  • 諸説あり
  • 神功皇后が三韓征伐から帰還した際に、天満橋の西側に祀られたのが始まり(行宮として残っている)
    • 神功皇后 = 仲哀天皇(14)の皇后
    • 仲哀天皇が死んでから執務をとる
    • 日本書紀を解読すると200年代に存在したことになるが、この時に三韓の新羅は存在しない
    • 300-400年代の話という説もある
  • 摂津国・西成郡の産土神
  • 930年代以降、雨乞い祈願でも活躍
  • 大阪城が作られる時(1583年頃)に場所が変わる

 

その他の情報

  • 所在地の住所が渡辺。渡辺苗字の発祥の地
  • 宮司は世襲制で渡辺さん(相当古いと推測、少なくても平安時代後期?)
  • 神紋は鷺丸(さぎまる)
    • 最初の鎮座地に白鷺が群がるところを選んだことが理由(神功皇后が託宣を受けた)
  • 三ツ鳥居。大神神社が有名で、全国に数少ない。深い意味がありそうと推測されるが、正確なことはわかっていない。
  • 万葉集に旅の安全を坐摩神社へ祈る歌がある

 

摂社末社について

  • 陶器神社
    • 周辺の陶器問屋の守護神(別の場所にあった火除け地蔵が起源)
    • カグツチノカミ(伊弉冊の死因, 火の神, 伊弉諾に殺されるが沢山の神を産むきっかけにもなる)
    • オオスエツミノカミ(崇神天皇が疫病流行時に祀った神の一柱, 大物主の妻の父)
  • 繊維神社
    • アメノハヅチオ
      • タケハヅチのこと?
    • アマタナバタツヒメ
      • タナバツメ(のこと?)とは、端を折る夫人と言う意味であるが、特に牽牛星に対応する星で、琴座の主星である織女星のことをいう
  • 相殿神社
    • 春日, 住吉, 大神受美, 猿田彦, 大宮比賣, 多賀, 天之御中主神, ムスビ, ナオビ, 諏訪, 琴平, 大歳
  • 天満神社
  • 大国主神社
  • 大江神社
    • 神功皇后
    • 応神天皇
    • 武内宿禰
  • 稲荷神社

 

行宮について

  • 神功皇后の鎮座石
  • 祭神(ニニギの天孫降臨を先導した, 御殿の窓の神らしいが?)
    • 豐磐間戸神(クシイワマド)
    • 奇磐間戸神(トヨイワマド)
この記事を書いた人

Webディレクションや動画編集を20年以上やっています。詳しいことはプロフィールをご覧ください。名前のところをクリックしてくださいね

じぇいをフォローする
ご質問などありましたらば