神社 伊勢の神宮 125社 巡礼完了後の振り返り この記事は125社で構成される伊勢の神宮をすべて参拝したことを記念して、ざっと振り返りをしてみた記事です。伊勢の神宮・まめ知識伊勢神宮と呼ばれたり表記されるが、正式名称は神宮。125社で構成され、正宮、別宮、摂社、末社、所管社と区分されてい... 2022.03.31 神社旅の記録
神社 神話に出てくる剣 天十握剣アメノトツカノツルギ八岐大蛇を斬った剣別名天羽々斬(アメノハバキリ)天叢雲剣アメノムラクモノツルギヤマタノオロチがいたところは、常に雲が沸き立っていたことから名付けられた説がある。(神社で読み解く日本史の謎・PHP文庫) 2022.03.17 神社
神社 奈良の磐座を巡りたい これもいつかの旅。調べてたら大量に出てきたので、できるだけエリアでわけてある。八つ岩奈良県天理市御社尾の磐座奈良県奈良市御厨子神社奈良県橿原市天香山神社奈良県橿原市益田岩船奈良県橿原市酒船石奈良県高市郡天乃石立神社奈良市柳生町↓山辺郡シリー... 2022.03.13 神社
神社 伊勢・125社完遂の旅 2022年3月15日の旅外宮神服織機殿神社神服織機殿神社末社八所神麻続機殿神社神麻続機殿神社末社八所斎宮歴史博物館佐那神社猿田彦神社内宮 2022.03.13 神社旅の記録
神社 河内・磐座ニギハヤヒの旅 22年3月12日の旅リスト①百濟王神社駐車場あり②機物神社駐車場あり③交野山観音岩修験道のメッカ駐車場なし、ゴルフ場あたり車をとめて、変わり番子で参拝した。(現場まで10分以内)④天田神社ニギハヤヒから住吉。(このパターンはけっこうあるみた... 2022.03.13 神社旅の記録
メモ [MEMO] 鬼の地名と名字の話 この記事は、NHKの番組を見て知ったことをまとめたものです三重県に地名に「鬼」を含むことが多いエリアがある(熊野のあたり)。地名に「木」を使っていても、元は「鬼」であった場合もある模様。鬼は修験者を表すらしく、たとえば八鬼山は八番目の修行場... 2021.05.26 メモ神社
メモ [MEMO] 諏訪、タケミナカタ、モリヤ、ミシャクジの整理 諏訪大社といえばタケミナカタですが、その歴史について調べたり現地に行ってみると、それ以前の信仰の話題が出てきます。この記事は、それ以前の信仰について調べたことを個人的にまとめたメモレベルのものになります。ここ違うなどあれば是非ご連絡ください... 2021.01.24 メモ神社
神社 2021年・コロナ禍でのえべっさんレポート 1月9〜11日は十日戎ということで、えびす様をまつる神社ではお祭りが行われ、そこで授与される福笹を求めて民衆が集まります。じぇいえびす様については色々調べてまとめた記事もあるのでそちらもどうぞ>>“えべっさん”とは?関西の三大えびすといわれ... 2021.01.11 神社
神社の用語解説 節分とは? ちゃんと解説するのはとても難しそうです(暦の勉強が必要)。簡単にいうと……季節を分けることを意味する立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいうので、年に4回ある季節の変わり目には邪気(鬼)が出るという考えがあった福は内、鬼は外、はこの考えから... 2021.01.11 神社の用語解説神社
神社の用語解説 神社とは? この内容は個人が得た知識を主観でまとめたものです。神社とはなんだろう?日本の神様にお祈りをする場所です。鳥居は神社とそれ以外の境界線。鳥居の内側は、神さまの領域です鳥居から入ると参道があり、参道を進むと社殿がある社殿は神様が滞在する場所だか... 2021.01.11 神社の用語解説神社