メモ

メモ

[MEMO] 鬼の地名と名字の話

この記事は、NHKの番組を見て知ったことをまとめたものです三重県に地名に「鬼」を含むことが多いエリアがある(熊野のあたり)。地名に「木」を使っていても、元は「鬼」であった場合もある模様。鬼は修験者を表すらしく、たとえば八鬼山は八番目の修行場...
メモ

[MEMO] 諏訪、タケミナカタ、モリヤ、ミシャクジの整理

諏訪大社といえばタケミナカタですが、その歴史について調べたり現地に行ってみると、それ以前の信仰の話題が出てきます。この記事は、それ以前の信仰について調べたことを個人的にまとめたメモレベルのものになります。ここ違うなどあれば是非ご連絡ください...
メモ

[MEMO] 阿遅早雄神社

あちはやお神社。江戸時代頃は八剣神社としていた。祭神アジスキタカヒコネ(主) オオクニヌシの子(よって出雲系) 国土開拓 古事記 母・タギリヒメ(宗像) 別名・カモオオミカミ(賀茂氏という認識でいいらしい) 妹のシタテルヒメの夫に容姿が似て...
メモ

[MEMO] 比売許曽神社

祭神主祭神シタテルヒメ配祀 スサノオ アジスキタカヒコネ オオオバセノミコト オオホザキノミコト(仁徳天皇) タチバナノトヨヒノミコト(用明天皇)だけど1江戸時代 1790年ぐらいまでは、牛頭天王をまつる牛頭天王社だっただけど2 古事記には...
メモ

[MEMO] 難波神社

祭神について 仁徳天皇 素戔嗚尊創建背景 反正天皇(406〜411年)による創建 柴籬宮(しばがきのみや)が開かれた時、父である仁徳天皇を祭神として創建 大阪府松原市(堺市駅のちょっと東) 大和川沿い 川沿いは疫病が流行るから素戔嗚尊が入っ...
メモ

[MEMO] 倭姫命と元伊勢

紀元前90年、崇神天皇が、疫病の流行を祭祀で疫病を治めようとした。天照大神と倭大国魂神を宮中の外に出すことにした(天皇の寝室に祀られていたと説明する本があったような)(宮中に祀られたのは孝昭天皇、紀元前475年らしい?)天照大神は豊鍬入姫命...
メモ

[MEMO] 坐摩神社

この記事は坐摩いかすり神社を調べた時のメモです。祭神以下をまとめて坐摩神社(いかすりおおかみ)という。 生井神(いくいのかみ) 福井神(さくいのかみ) 綱長井神(つながいのかみ) 阿須波神(あすはのかみ) 波比岐神(はひきのかみ)神武天皇が...
メモ

[MEMO] 今宮戎神社

この記事は今宮戎神社を調べまくった時のメモです。祭神 アマテラスオオミカミ コトシロヌシノミコト 他三柱 スサノオノミコト ツキヨミノミコト ワカヒルメノミコト創建背景 四天王ができた(593年)後に、西側の鎮護のために創建(600年) 四...
メモ

[MEMO] “えべっさん”とは?

この記事は「えべっさん」について調べた時のメモです。えべっさんの概要 恵比寿神のこと 特徴:笑顔、鯛、釣竿、老人 七福神の一柱、福神の代表格 表記が4種類以上。恵比寿、戎、夷、蛭子、胡恵比寿とは? 異邦人を意味する。よその土地から来臨して幸...
メモ

[MEMO] 山の辺の道について

この記事は、個人的にお気に入りの神社巡りコースで、各神社についてポイントを書き出した程度のメモになります。龍田大社テーマ 追い風の勢いをつける 崇神天皇(紀元前30-97) 22社 風の神, 龍田の風神、広瀬の水神祭神 アメノミハシラ = ...