阿麻美許曽神社(大阪市東住吉区)

神社神社ノート原稿

阿麻美許曽神社

鎮座地
大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6−18

祭神
素盞嗚神尊
天児屋根命
事代主命

創建
平安時代初頭
806-809年頃

由緒書から

  • 阿麻岐志の宮とや呼ばれる
  • 天美の地名由来
  • 式内社
  • 江戸時代にあった伝承として、奈良時代の高僧・行基が住んでいたという話あり。神社北西の大和川に行基大橋という橋あり、由縁する
  • 明治までは天見山の山号の神宮寺があった

Wikipediaから

  • 金剛寺本では、祭神は1座とされている
  • 阿麻比古命(アマヒコノミコト)が主祭神だった説あり。許曾(こそ)が尊にあたるらしいこと、一帯が中臣氏の支配下だったことが背景
  • 物部氏の彦己蘓根命(ヒコソネノミコト)が祭神説あり。先代旧事本紀に推測できる記述ありが背景。物部氏が滅んだあと中臣氏が入れ替えたのでは?説
  • 創建はもう少し古いと考えられているらしい
  • 許曽は新羅の言葉に由来するとされ、朝鮮半島からの渡来人が先祖を祀ったのでは?という説あり
  • 行基の件は江戸時代以前には話題になっていない、行基の年譜には出てこないらしい。ゆえにただの噂に過ぎないかもしれない。
  • 矢田村の氏神だったが大和川の付け替え=人工的に流れを変える工事で分断される……ということがあったが、詳細はwikiで。
  • 樹齢500年を超えるクスノキがある

引用元の記事

境内の気になりポイント

阿麻美許曽神社

荒神さんの両脇にはカエルが!

この記事を書いた人

Webディレクションや動画編集を20年以上やっています。詳しいことはプロフィールをご覧ください。名前のところをクリックしてくださいね

じぇいをフォローする
ご質問などありましたらば
JNAGANO.COM