大阪市内で開催している瞑想会のお知らせ
月に1回、関西は大阪府大阪市内で瞑想会を開催しています。
初心者でも気軽に参加いただける内容になっています。
是非お気軽にご参加下さい。
<主なプログラムの内容>
現代人向けに設計された、ただ座るだけではないアクティブな瞑想をします。
主に1時間の瞑想を1本、自根探求のワークであるインクワイアリに取り組んでいます。
いくつかの種類の瞑想をおこなっていますが、やり方については全てその場で、都度お伝えしていますので、ご安心ください。
初めての方でも、瞑想は寝てしまう……という方でも、ご興味があるのであれば是非ご参加ください。
<この瞑想体験会で得られることや効果>
1時間の瞑想を体験することができます。
一時的に気分がすっきりしたり、クリアになった体験が得られることがあります。なんだそんなものか…と思われるかもしれませんが、単発の瞑想ではこれが限界です。もっと深い体験を得たいと思う人は、瞑想を日々続けたり、リトリートへの参加がオススメです。
瞑想する仲間が得られます。これはとても大きなことです。瞑想は1人よりも複数人で場を持つ方が、体験が深まり、継続もしやすくなります。
<こんな方にオススメです>
当グループで取り組む瞑想は、「無」や「空」といったものに向かった瞑想になります。
パフォーマンスをあげたり、ストレスをなくしたり、メッセージを受け取るようなものではなく、自分の内側とつながり、自分自身にくつろぐといった感覚を得たい人にオススメです。
毎日が忙し過ぎて、自分の時間を取り戻したい人。
自分らしくありたい、自分の人生を生きたいと思っている人。
瞑想する仲間が欲しい人。
<開催スケジュール>
定例スケジュール
- 2019/3/7(木) 18:30-21:00 (大阪・天王寺区民センター)
- 2019/4/4(木) 18:30-21:00 (大阪・天王寺区民センター)
- 2019/5/17(金) 18:30-21:00(大阪・長堀橋・中央会館)
- 2019/6/14(金) 18:30-21:00(大阪・長堀橋・中央会館)
- 2019/7/22(月) 18:30-21:00 (大阪・天王寺)
イベントスケジュール
- 2019/5/3(金) 9:45-11:45 (大阪・天王寺)
- 2019/5/4(金) 9:45-11:45 (大阪・天王寺)
- 2019/5/5(金) 9:45-11:45 (大阪・天王寺)
最新情報はFacebookでもお伝えしています
以下より、ご覧ください。
<瞑想インストラクションをする人>
当サイトを運営している、永野が担当します。
以下、簡単な経歴です。
- 2015年8月、斎藤ダソ主催の瞑想合宿にて瞑想ライフがスタート
- 2016年、OSHO瞑想リゾートに初滞在、その後も何度か訪れる
- 2017年、Osho Japan主催のOSHOメディテーショントレーニングに参加。大阪にて月1瞑想会を始める。
もっと詳しい経歴についてはこちらのページからご覧ください。
<参加費用>
定例スケジュール | 1500円(税別) |
その他 | 都度アナウンスしていますが、最大1000円程度 |
<参加方法>
以下の参加申込フォームからお申込み下さい。
定例スケジュールの申込:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/20acd37d599541
イベントスケジュールの申込:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/979ae5d0607425
<よくある質問>
Q.瞑想すると寝てしまうのですが…
意図して寝ることはどうかと思いますが、結果的に寝てしまうことは問題ありません。この瞑想会でおこなう瞑想はリラックスに向かいます。疲れていれば眠くなる当然のことでしょう。
Q. 瞑想にコツはありますか?
瞑想会でもお伝えしていますが、情報が溢れ、頭が忙しい現代人にとって、ただ座るだけの瞑想をいきなりやろうとしても、瞑想は起こりません。そんな現代人が瞑想に取り組むには、余計なエネルギーを抜くというプロセスが必要なり、当瞑想会で取り組む瞑想は、現代人向けに設計されており、そのプロセスも含んだものになります。
また瞑想体験を深めていくためには日々瞑想に取り組むことがコツになります。
瞑想のコツについては別の記事を書きましたので、そちらも是非読んでみてください。
瞑想のコツ(24個のポイント)
↑こちらよりどうぞ。
Q.ずっと座るなんてできません…
ずっと座る瞑想は、実は高度な瞑想ですし、現代人にとって座り続けることは簡単ではありません。この瞑想会では座るだけの瞑想はあまりやりません。また初めての方でも、一定の心地よさを感じやすい傾向があります。
Q.どんな瞑想をするのですか?
OSHOアクティブメディテーション™️をすることが多いです。
以下の瞑想をすることが多いです。
- クンダリーニ瞑想
- ナーダブラーマ瞑想
- チャクラサウンド瞑想
- チャクラブリージング瞑想
- ナタラジ瞑想
- デヴァヴァニ瞑想
- ヴィパサナ瞑想
- 笑う瞑想
- ラフィングドラムセレブレーション瞑想
- ジベリッシュ瞑想
Q.瞑想教室ではないのですか?
瞑想を体験する場、瞑想を続ける場、自己探求の場であることを趣旨としているので、瞑想指導の場としては考えていませんが、瞑想のやり方をお伝えしたり、瞑想の体験についてシェアしたり、みんなで瞑想を取り組んだりする場でありますから、教室の性質はあります。
主催者のこだわりとして、教室という表現は使っていない、ということです。