雑記 クラファンのお手伝い編① 準備を手伝っていたクラファンが明後日から始まります。神戸の認定NPO法人まなびとが、学童、日本語教室、地域交流などを展開する新拠点の整備費用として120万円の支援を目指します。僕がこのクラファンの手伝いをするのは、代表の中山さんが大好きで、... 2021.05.19 雑記
メモ [MEMO] 諏訪、タケミナカタ、モリヤ、ミシャクジの整理 諏訪大社といえばタケミナカタですが、その歴史について調べたり現地に行ってみると、それ以前の信仰の話題が出てきます。この記事は、それ以前の信仰について調べたことを個人的にまとめたメモレベルのものになります。ここ違うなどあれば是非ご連絡ください... 2021.01.24 メモ神社
神社 2021年・コロナ禍でのえべっさんレポート 1月9〜11日は十日戎ということで、えびす様をまつる神社ではお祭りが行われ、そこで授与される福笹を求めて民衆が集まります。じぇいえびす様については色々調べてまとめた記事もあるのでそちらもどうぞ >> “えべっさん”とは?関西の三大えびすとい... 2021.01.11 神社
神社の用語解説 節分とは? ちゃんと解説するのはとても難しそうです(暦の勉強が必要)。簡単にいうと…… 季節を分けることを意味する 立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいうので、年に4回ある 季節の変わり目には邪気(鬼)が出るという考えがあった 福は内、鬼は外、はこの... 2021.01.11 神社神社の用語解説
神社の用語解説 神社とは? この内容は個人が得た知識を主観でまとめたものです。神社とはなんだろう?日本の神様にお祈りをする場所です。 鳥居は神社とそれ以外の境界線。鳥居の内側は、神さまの領域です 鳥居から入ると参道があり、参道を進むと社殿がある 社殿は神様が滞在する場... 2021.01.11 神社神社の用語解説
神社 八幡朝見神社(大分 別府) はちまんあさみ神社大分県別府市朝見2丁目15−191196年、鶴岡八幡宮からの勧請で創建。戦後、温泉神社を合祀して別府温泉の総鎮守となる。仁徳、応神、仲哀、神功皇后、大歳、迦具土、大穴牟遅、少彦名を祀る。隅々まで参ると神仏習合の名残を感じて... 2021.01.10 神社
メモ [MEMO] 阿遅早雄神社 あちはやお神社。江戸時代頃は八剣神社としていた。祭神アジスキタカヒコネ(主) オオクニヌシの子(よって出雲系) 国土開拓 古事記 母・タギリヒメ(宗像) 別名・カモオオミカミ(賀茂氏という認識でいいらしい) 妹のシタテルヒメの夫に容姿が似て... 2021.01.07 メモ神社
メモ [MEMO] 比売許曽神社 祭神主祭神シタテルヒメ配祀 スサノオ アジスキタカヒコネ オオオバセノミコト オオホザキノミコト(仁徳天皇) タチバナノトヨヒノミコト(用明天皇)だけど1江戸時代 1790年ぐらいまでは、牛頭天王をまつる牛頭天王社だっただけど2 古事記には... 2021.01.07 メモ神社
メモ [MEMO] 難波神社 祭神について 仁徳天皇 素戔嗚尊創建背景 反正天皇(406〜411年)による創建 柴籬宮(しばがきのみや)が開かれた時、父である仁徳天皇を祭神として創建 大阪府松原市(堺市駅のちょっと東) 大和川沿い 川沿いは疫病が流行るから素戔嗚尊が入っ... 2021.01.07 メモ神社
メモ [MEMO] 倭姫命と元伊勢 紀元前90年、崇神天皇が、疫病の流行を祭祀で疫病を治めようとした。天照大神と倭大国魂神を宮中の外に出すことにした(天皇の寝室に祀られていたと説明する本があったような)(宮中に祀られたのは孝昭天皇、紀元前475年らしい?)天照大神は豊鍬入姫命... 2021.01.07 メモ神社