神社

神社

中臣須牟地神社(大阪市東住吉区)

鎮座地大阪府大阪市東住吉区住道矢田2丁目9祭神中臣須牟地神住吉大神(表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯比売命)創建不詳詳しいことはあまりわからない神社東住吉区ホームページから 須牟地の名がつく神社は他に「神須牟地神社」、「須牟地曽祢神社」...
神社

阿麻美許曽神社(大阪市東住吉区)

鎮座地大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6−18祭神素盞嗚神尊天児屋根命事代主命創建平安時代初頭806-809年頃由緒書から 阿麻岐志の宮とや呼ばれる 天美の地名由来 式内社 江戸時代にあった伝承として、奈良時代の高僧・行基が住んでいたという話...
神社の用語解説

七夕(たなばた) | 神社の用語解説

七夕の概要七夕は「たなばた」と読む。五節句のひとつ。節句とは季節の節目の日で、陰陽五行説に由来する暦。七夕は陰暦の7月7日のことをいう。(現在の暦では8月23日頃)この日に牽牛星と織女星を祭る行事を七夕祭り、または星祭りという。現在は、新暦...
神社の用語解説

茅の輪(ちのわ) | 神社の用語解説

「茅の輪」の概要茅の輪は「ちのわ」と読む。参拝者がくぐって罪穢れを祓うもの。6月末の夏越の大祓、12月末の年越の大祓の時に神社の境内で見られる。「ちがや」を輪にして作られている。「ちがや」はイネ科の植物。くぐり方は、右回り、左回り、和歌を唱...
神社

[終了] 神社の勉強会4・神さまとの上手な付き合い方(2020年2月開催)

生國魂神社の神職さんから学ぶシリーズ第4回目の開催が2020年2月17日(月)に決まりました!!今回は新企画投入です。神社の基礎的なことについて改めて、そして新たに学びましょう!!古来からの神域である神社。参拝が好きで、あちこちお出かけする...
神社

[終了] 神社の勉強会(2019年10月3日開催)

いくたまさんの神職さんから学ぶ、大阪の神社と文化とその歴史*この勉強会は以下より別途お申し込みが必要です。神武天皇が東征の際に創建されたという、2,700年の歴史を持つ生國魂神社。「いくたまさん」の愛称で親しまれている、この生國魂神社の現役...
神社

神社の楽しみ方講座2、終了しました

「みんなのサマーセミナー in 尼崎」にて、神社の楽しみ方講座をしてきました。1年ぶりのシリーズ2回目、前回をおさらいしつつ、新しい話題で構成しました。ありがたいことに今年も満席&立見発生。そして昨年よりも手応えありで楽しく過ごすことができ...
神社

[終了] 神社の楽しみ方講座2「神様とのご縁」

昨年、まさかの満席+立ち見となり、これはいける!と勘違いしている「神社の楽しみ方」講座が今年もやってきます(笑)今回は、身近な神様とのご縁について触れながら、そこから広がる神社の旅についてお話しする予定です。講座のタイトルは「神社の楽しみ方...
まとめ

貴船神社のあれこれ(京都・神社巡り)

京都で人気のパワースポットである貴船神社のあれこれについてまとめました。創建の背景、神様のこと、パワースポットと呼ばれる理由、見所などをぎゅっと詰め込みました。
神社

[終了] 神社の勉強会「帝のご即位と大阪」

平成31年4月30日、天皇陛下がご退位されると、その後、皇太子殿下の即位に関する儀式が翌年まで続きます。今回の勉強会は「帝のご即位と【大阪】」というタイトルですが、即位と大阪に、どんな関係があるというのでしょう?その答えは大阪市内にある生國...