神社

神社

八幡朝見神社(大分 別府)

はちまんあさみ神社 大分県別府市朝見2丁目15−19 1196年、鶴岡八幡宮からの勧請で創建。戦後、温泉神社を合祀して別府温泉の総鎮守となる。仁徳、応神、仲哀、神功皇后、大歳、迦具土、大穴牟遅、少彦名を祀る。隅々まで参ると神仏習合の名残を感...
メモ

[MEMO] 阿遅早雄神社

あちはやお神社。 江戸時代頃は八剣神社としていた。 祭神 アジスキタカヒコネ(主) オオクニヌシの子(よって出雲系) 国土開拓 古事記 母・タギリヒメ(宗像) 別名・カモオオミカミ(賀茂氏という認識でいいらしい) 妹のシタテルヒメの夫に容姿...
メモ

[MEMO] 比売許曽神社

祭神 主祭神 シタテルヒメ 配祀 スサノオ アジスキタカヒコネ オオオバセノミコト オオホザキノミコト(仁徳天皇) タチバナノトヨヒノミコト(用明天皇) だけど1 江戸時代 1790年ぐらいまでは、牛頭天王をまつる牛頭天王社だった だけど2...
メモ

[MEMO] 難波神社

祭神について 仁徳天皇 素戔嗚尊 創建背景 反正天皇(406〜411年)による創建 柴籬宮(しばがきのみや)が開かれた時、父である仁徳天皇を祭神として創建 大阪府松原市(堺市駅のちょっと東) 大和川沿い 川沿いは疫病が流行るから素戔嗚尊が入...
メモ

[MEMO] 倭姫命と元伊勢

紀元前90年、崇神天皇が、疫病の流行を祭祀で疫病を治めようとした。 天照大神と倭大国魂神を宮中の外に出すことにした (天皇の寝室に祀られていたと説明する本があったような) (宮中に祀られたのは孝昭天皇、紀元前475年らしい?) 天照大神は豊...
メモ

[MEMO] 坐摩神社

この記事は坐摩いかすり神社を調べた時のメモです。 祭神 以下をまとめて坐摩神社(いかすりおおかみ)という。 生井神(いくいのかみ) 福井神(さくいのかみ) 綱長井神(つながいのかみ) 阿須波神(あすはのかみ) 波比岐神(はひきのかみ) 神武...
メモ

[MEMO] 今宮戎神社

この記事は今宮戎神社を調べまくった時のメモです。 祭神 アマテラスオオミカミ コトシロヌシノミコト 他三柱 スサノオノミコト ツキヨミノミコト ワカヒルメノミコト 創建背景 四天王ができた(593年)後に、西側の鎮護のために創建(600年)...
メモ

[MEMO] “えべっさん”とは?

この記事は「えべっさん」について調べた時のメモです。 えべっさんの概要 恵比寿神のこと 特徴:笑顔、鯛、釣竿、老人 七福神の一柱、福神の代表格 表記が4種類以上。恵比寿、戎、夷、蛭子、胡 恵比寿とは? 異邦人を意味する。よその土地から来臨し...
メモ

[MEMO] 山の辺の道について

この記事は、個人的にお気に入りの神社巡りコースで、各神社についてポイントを書き出した程度のメモになります。 龍田大社 テーマ 追い風の勢いをつける 崇神天皇(紀元前30-97) 22社 風の神, 龍田の風神、広瀬の水神 祭神 アメノミハシラ...
メモ

[MEMO] スサノオと熊野に関して

以下は、スサノオといえば出雲系と牛頭系があるよねという話から、パラパラと調べて行って数珠つなぎで出てきた話題をざっとメモっている程度の内容となっています。 スサノオは天津神だけど、追放される形で出雲に天下っている。 出雲には熊野大社という神...